ワイドパンツは体型カバーもできておしゃれな定番アイテムですが、外出先のトイレで裾が床についてしまうのが悩みですよね。
手で持ち上げながら用を足すのは大変ですし、気をつけないと汚れてしまうことも。
今回は、そんなお悩みを解決する便利グッズから、すぐに試せる代用アイデアまでご紹介します。
ワイドパンツの裾がトイレの床に…

ワイドパンツやガウチョパンツは、ゆったりとしたシルエットが魅力的です。
でも外出先のトイレでは、裾が広がって床についてしまうという問題があります。
手でたくし上げながら用を足すのは思った以上に大変で、両手がふさがってしまうことも。
特に公共のトイレでは床の汚れが気になりますよね。
この「トイレ問題」のせいで、せっかくのお気に入りのワイドパンツを着る機会が減ってしまうのはもったいないです。
でも安心してください。
今はいろいろな便利グッズやアイデアがあるんです。
市販のおすすめ専用グッズ
トイレ対策として、専用に開発された便利グッズがいくつか販売されています。
ここでは特におすすめのアイテムをご紹介しますね。
HUG.U 床につかないさらさらペチパンツ
裾にゴムが入った特殊なペチコートは、ワイドパンツのトイレ対策として大人気のアイテムです。
ワイドパンツの下に履いておくだけで、トイレの時に裾をペチコートのゴム部分に挟み込んで固定できます。
クルクルと巻き上げれば、裾が床につく心配はありません。
さらっとした肌触りの生地で、夏場でも快適に過ごせるのも魅力です。
透け防止にもなるので、明るい色のワイドパンツを履くときにも便利!
aquagarage ワイドパンツ用ペチパンツ
秋冬シーズンのワイドパンツに合わせるなら、裏起毛素材のあったかいペチパンツ。
風を通すワイドパンツは、気温が下がると寒いのが難点ですが、これならトイレ対策と防寒の両方が叶いますよ。
ロングスカートを履くときにも活躍してくれるので、手放せないアイテムになりそうですね!
Peace工房 裾バンド
ゴムベルトにプラスチックのワンタッチバックルが付いていて、カチッと手軽に着脱できます。
トイレはもちろん、自転車に乗るときやアウトドアでの活動中などパンツの裾が気になるシーンにおすすめ。
カラーバリエーションが豊富なので、自分用だけでなくちょっとしたプレゼントにも良さそうですね!
KASAJIMA 裾止めバンド マジックガーター
アルプス織のバンドの先端に面ファスナーが付いていて、どこでも止まる裾止めです。
元々男性の作業服用のアイテムですので、長さには余裕があります。
長すぎる場合は自分でハサミでカットできますよ。
Sawa a la mode お手洗いの時に裾が床につかないストレッチタックワイドパンツ
パンツ自体に工夫が施されたアイテムを発見!
こちらのパンツは裾の裏側にゴムのループが、ポケットの内側にボタンがついています。
裾を折り返してループをボタンに引っ掛ければ、裾が床につかない!
たっぷりとボリュームのあるデザインと機能性が両立した優れものです。
もっと手軽にワイドパンツのトイレ対策

グッズを買わなくても、ちょっとした工夫で対策できる方法もあります。
すぐに試せるテクニックをご紹介しましょう。
パンツを上にあげて折り返す
道具なしでできる方法として、ワイドパンツを折り返すテクニックがあります。
ワイドパンツのウエストを上にあげて、外側に数回折り返すと、パンツの裾の位置を下げることなく下着をおろすことができるんです。
洗濯バサミやクリップで挟む
ヘアゴムやクリップ、洗濯バサミを使って裾部分を固定する方法も一般的です。
バッグに小さめの洗濯バサミやヘアクリップを入れておけば、いざという時に役立ちます。
使い方は簡単で、ワイドパンツの裾をたくし上げて、クリップで挟むだけ。
両足の裾をそれぞれ固定すれば、安心してトイレを使えます。
あらかじめワイドパンツの裾裏側にリボンを縫い付けておき、それをクリップで留めるという工夫をしている人もいるようです。
特別な技術は必要ないので、誰でもすぐに実践できる方法ですね。
まとめ
ワイドパンツのトイレ対策には、いろいろな方法があります。
自分のライフスタイルに合った方法を選んで、快適にワイドパンツファッションを楽しみましょう。
お気に入りのワイドパンツを、もっと気軽に着られるようになりますよ。

