アクリルニットは手頃な価格で購入できる人気の素材ですが、「安っぽく見える」という声も…。
しかし、選び方やお手入れ次第で、アクリルニットは十分に上質な印象を与えられる優秀なアイテムです。
この記事では、アクリルニットの特徴からメリット・デメリット、長持ちさせる方法まで詳しく解説します。アクリルニットの魅力を知って、賢くおしゃれを楽しみましょう。
アクリルニットの特徴

アクリルニットは石油を原料とした合成繊維で作られた編み物です。
ウールに似た風合いを持ちながら、価格が抑えられているのが大きな特徴といえます。軽くて扱いやすく、カラーバリエーションも豊富なため、幅広い年代に愛用されています。
「アクリルは安っぽい」と言われる理由
アクリルニットが安っぽく見えると言われる主な理由は、薄手で透け感のある生地や、過度な光沢にあります。
安価な製品では編み目が粗く、ペラペラとした質感になりがちです。また、発色が良すぎるために人工的な印象を与えることもあります。さらに、毛玉ができやすい特性も、着古した印象につながりやすいのです。
安く見えないアクリルニットを選ぶには?
高見えするアクリルニットを選ぶポイントは、厚みと編み方にあります。
しっかりとした目の詰まったニットや、ケーブル編みなどの立体的なデザインを選びましょう。落ち着いたカラーを選ぶことで、上品な印象になります。また、アクリル100%よりも、ウールやコットンなどが混紡されたものの方が高級感が出ます。
アクリルニットのメリット

アクリルニットには、日常使いに嬉しいメリットがたくさんあります。
価格面だけでなく、機能性の高さも魅力です。ここでは5つの主なメリットを詳しく見ていきましょう。
軽さ
アクリルニットの最大の魅力は、その軽さです。
ウールの約半分の重さしかないため、長時間着ていても肩が凝りにくく快適に過ごせます。重ね着してもかさばらないので、秋冬のレイヤードスタイルにも最適といえるでしょう。軽量なので旅行にも持って行きやすい点も見逃せません。
発色の良さ
アクリル繊維は染色性に優れており、鮮やかな色を表現できます。
色落ちしにくく、洗濯を繰り返しても美しい発色が長持ちするので、ビビッドなカラーからパステルカラーまで、豊富な色展開が楽しめます。
耐久性
アクリルニットは摩擦や引っ張りに強く、型崩れしにくい素材です。
日常的にハードに着用しても、比較的長持ちするのが特徴です。コストパフォーマンスの高さも、この耐久性によるものといえるでしょう。
防虫性
合成繊維であるアクリルは、虫がつきにくいという大きなメリットがあります。
ウールやカシミヤのように防虫剤を使う必要がなく、お手入れが簡単です。クローゼットでの保管時も安心で、次のシーズンに出した時に虫食い穴を発見してがっかりすることもありません。
価格
アクリルニットは手頃な価格で購入できるのが魅力です。
ウールやカシミヤと比べて大幅に安く、気軽に複数枚揃えられます。トレンドのデザインも試しやすく、ファッションの幅が広がるでしょう。コストを抑えながらおしゃれを楽しみたい方に最適な素材といえます。
アクリルニットのデメリット

便利なアクリルニットですが、いくつかのデメリットも存在します。
これらの欠点を理解しておくことで、適切な対策が取れるでしょう。購入前に知っておきたい4つのポイントを解説します。
毛玉
アクリルニットの最大の悩みは、毛玉ができやすいことです。
摩擦によって繊維が絡まり、表面に毛玉が発生します。特にバッグとの擦れや、脇の下など摩擦の多い部分に目立ちやすいのです。こまめなケアが必要になりますが、毛玉取り器を使えば簡単に対処できます。
静電気
アクリルは吸湿性が低いため、静電気が発生しやすい素材です。
乾燥した冬場は特に、パチパチと不快な静電気に悩まされることがあります。スカートやパンツがまとわりついたり、髪の毛が逆立ったりすることも。静電気防止スプレーの使用がおすすめです。
吸湿性の低さ
アクリルニットは水分を吸収しにくく、蒸れやすいという特徴があります。
汗をかきやすい方や、暖房の効いた室内で過ごす時間が長い方は注意が必要です。インナーに吸湿性の高い綿やシルクを着用することで、快適性が向上します。
熱への弱さ
アクリルは熱に弱く、高温で変形したり溶けたりする可能性があります。
アイロンがけの際は低温設定にし、当て布を使用しましょう。ストーブやヒーターに近づけすぎると、繊維が傷んだり穴が開いたりすることがあります。タバコの火にも注意が必要です。
アクリルニットはいつまで着られる?

アクリルニットの着用シーズンは、気温によって決まります。
素材の特性を理解して、快適に着こなせる時期を把握しておきましょう。適切な季節に着用することで、おしゃれ度もアップします。
春・秋・冬が着用シーズン
アクリルニットは主に気温が低い季節に活躍します。
着用に適した時期
- 春:3月〜5月上旬(最高気温15〜20℃)
- 秋:9月下旬〜11月(最高気温15〜20℃)
- 冬:12月〜2月(最高気温15℃以下)
薄手のものは春秋に、厚手のものは冬に着用するのがおすすめです。重ね着次第で、長いシーズン楽しめるのが魅力といえます。
夏の着用が難しい理由
アクリルニットは夏場の着用には向いていません。
吸湿性が低いため、汗を吸収できず蒸れやすくなります。通気性も悪く、体温がこもって不快感を感じやすいのです。冷房の効いた室内でも、他の素材と比べて涼しさを感じにくいでしょう。夏は綿やリネンなどの天然繊維を選ぶことをおすすめします。
アクリルニットを長持ちさせる洗濯とお手入れ方法

適切なケアをすれば、アクリルニットを何年も愛用できます。
日々のお手入れと正しい洗濯方法を身につけましょう。少しの工夫で、美しい状態を保つことができます。
自宅でできる洗濯機洗いの手順
アクリルニットは自宅で簡単に洗濯できるのが魅力です。
洗濯の手順
- ニットを裏返してネットに入れる
- おしゃれ着用洗剤を使用する
- 手洗いコースまたはドライコースを選択
- 脱水は短時間(30秒〜1分)にする
- 平干しで陰干しする
脱水しすぎると型崩れの原因になるため注意しましょう。干す際は、ハンガーではなく平らな場所に広げて干すことで、伸びを防げます。
毛玉を防ぐ保管方法とブラッシングのコツ
毛玉を防ぐには、着用後のケアが重要です。
毛玉予防のポイント
- 着用後は必ずブラッシングする(繊維の流れに沿って優しく)
- 連続して着用せず、休ませる日を作る
- ハンガー収納より畳んで保管する
- 他の衣類と密着させない
ブラッシングには、洋服ブラシや馬毛ブラシを使用しましょう。繊維の絡まりをほどき、毛玉の発生を抑えられます。
アクリルニットに関するQ&A

アクリルニットについて、よくある疑問にお答えします。
日常的な悩みを解決して、より快適に着こなしましょう。
静電気の簡単な防止策
静電気対策は意外と簡単にできます。
おすすめの防止策
- 静電気防止スプレーを使用する
- 柔軟剤を使って洗濯する
- 保湿クリームで肌を保湿する
- 綿や絹など天然繊維のインナーを着る
特に静電気防止スプレーは即効性があり、外出前にサッと使えて便利です。携帯用サイズを持ち歩くのもおすすめできます。
肌触りはチクチクするのか
アクリルニットは基本的にチクチクしにくい素材です。
ウールのような獣毛繊維と違い、滑らかな人工繊維のため肌当たりが優しいのが特徴といえます。ただし、安価な製品や編み目の粗いものは、多少の違和感を感じることがあるかもしれません。敏感肌の方は、インナーを着用することで快適に過ごせるでしょう。
まとめ
アクリルニットは、選び方とお手入れ次第で十分に高見えする優秀なアイテムです。
軽さ・発色の良さ・価格の手頃さなど、多くのメリットがあります。毛玉や静電気といったデメリットも、適切なケアで対策できるのです。厚みのあるしっかりした編み地を選び、こまめにブラッシングすることで、長く愛用できます。
春・秋・冬の3シーズン活躍するアクリルニットを、賢く取り入れておしゃれを楽しみましょう。





