トレンチコートとは?意味や歴史、着る季節まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
トレンチコートとは?意味や歴史、着る季節まで解説

トレンチコートは、春や秋のおしゃれに欠かせない定番アウターです。

エポーレットやベルトなど特徴的なディテールが魅力で、カジュアルからフォーマルまで幅広く活躍します。

この記事では、トレンチコートの歴史や名前の由来、他のコートとの違い、着用シーズンやデザインの特徴まで詳しく解説します。初めて購入を検討している方にも役立つ選び方のポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

contents

トレンチコートとは軍用コートを起源とする防水性の高いアウター

トレンチコートとは軍用コートを起源とする防水性の高いアウター

トレンチコートは、もともと軍隊で使用されていた実用的なコートです。

防水性に優れたコットンギャバジンという生地を使用し、雨や風から身を守る機能を備えています。

イギリスのバーバリーやアクアスキュータムが開発したことで知られ、第一次世界大戦で広く採用されました。

戦後は民間でも人気を集め、現在ではファッションアイテムとして世界中で愛されています。

機能性とデザイン性を兼ね備えた、タイムレスなアウターと言えるでしょう。

名前の由来は第一次世界大戦の「塹壕(トレンチ)」

名前の由来は第一次世界大戦の「塹壕(トレンチ)」

「トレンチコート」の名前は、第一次世界大戦の塹壕戦から来ています。

「トレンチ(trench)」は英語で塹壕(ざんごう)を意味し、兵士たちが塹壕で着用していたことが由来です。

過酷な戦場環境でも耐えられるよう、防水性や耐久性に優れた設計になっています。

エポーレットや肩当ては、もともと軍隊の階級章や装備を取り付けるためのものでした。

このような軍服としての実用的な要素が、現在のトレンチコートのデザインに受け継がれています

ステンカラーコートやチェスターコートとの違いを比較

トレンチコート以外にも、春秋に活躍するコートは数多くあります。

それぞれ襟の形や丈、ボタンの留め方などに特徴があり、与える印象も異なります。

ここでは代表的な3つのコートとトレンチコートの違いを比較してみましょう。

ステンカラーコートとの違い

ステンカラーコートとの違い
特徴トレンチコートステンカラーコート
襟の形オープンカラー後ろが高く前が低い
ボタンダブルブレストシングル
ベルトウエストベルトありベルトなし
印象ミリタリー・カジュアルビジネス・シンプル

ステンカラーコートは襟が特徴的で、すっきりとした印象を与えます。

ビジネスシーンでも使いやすく、シンプルなデザインが好みの方におすすめです。

チェスターコートとの違い

チェスターコートとの違い

チェスターコートは、テーラードジャケットを長くしたようなフォーマルなコートです。

トレンチコートよりも丈が長めで、膝丈前後のものが一般的となっています。

襟はテーラードカラーでシングルまたはダブルのボタン、ベルトは基本的についていません。

きちんとした印象が強く、ビジネスやフォーマルな場面に適しています。

トレンチコートはカジュアルダウンしやすいのに対し、チェスターコートは上品な雰囲気が特徴です。

スプリングコートとの違い

スプリングコートとの違い

スプリングコートは春に着る軽めのコート全般を指す総称です。

トレンチコートもスプリングコートの一種として分類されることがあります。

スプリングコートには明確な定義がなく、薄手で春らしいデザインのコート全般を含みます。

トレンチコートは特定のデザイン要素を持つコートを指すのに対し、スプリングコートは季節と軽さで区分される点が違いです。

トレンチコートを着る季節は春と秋

トレンチコートは、気温が15〜20度前後の季節に最適なアウターです。

真冬には薄すぎ、真夏には暑すぎるため、春と秋の季節の変わり目に活躍します。

インナーの調整で温度調節がしやすいのも魅力の一つです。

春の着用期間は3月から5月

春は3月から5月にかけてトレンチコートが活躍する時期です。

3月は冬の名残で肌寒い日も多いため、ニットなどと合わせて着用するのがおすすめです。

4月から5月にかけては、薄手のシャツやブラウスと合わせると爽やかな印象になります。

ゴールデンウィーク頃には気温が上がるため、軽めの素材を選ぶと良いでしょう。

春は明るいベージュやカーキなどの色が人気です。

秋の着用期間は10月から11月

秋は10月から11月にかけてがトレンチコートの着用時期です。

9月はまだ暖かい日が多いため、トレンチコートは少し早いかもしれません。

10月に入ると朝晩が冷え込むようになり、トレンチコートが丁度良い気候になります。

11月下旬になると冬の寒さが本格化するため、厚手のコートへの切り替え時期です。

秋はネイビーやブラックなど、落ち着いた色が人気を集めます。

トレンチコートの代表的なデザイン・部位の名称

トレンチコートには、他のコートにはない特徴的なデザイン要素があります。

これらは軍用コートとしての機能性に由来しており、現在ではファッションのアクセントとして親しまれています。

各パーツの名称と役割を知ると、より深くトレンチコートを楽しめるでしょう。

ダブルブレスト

前身頃が大きく重なり、ボタンが2列に並んでいるデザインです。

シングルブレストに比べて防風性が高く、格式ある印象を与えます。

クラシックなトレンチコートの代表的なスタイルで、多くのブランドが採用しています。

最近ではシングルブレストのトレンチコートも人気ですが、定番はやはりダブルです。

エポーレット

肩の部分についている肩章のことで、トレンチコートの象徴的なディテールです。

もともとは軍隊で階級章を付けるためのものでしたが、現在はデザインアクセントとなっています。

エポーレットがあることで、ミリタリーな雰囲気とカジュアルな印象を演出できます。

ボタンで留めるタイプとスナップボタンで留めるタイプがあります。

ガンフラップ

右肩から胸にかけてついている、当て布のような部分です。

銃を構えた時に反動から肩を守り、また雨水の侵入を防ぐ役割がありました。

現在は装飾的な要素として残っており、トレンチコートらしさを演出しています。

ストームシールド(アンブレラヨーク)

背中の肩部分に重ねられた、二重になった生地のことです。

雨水が背中に流れ込むのを防ぐ機能を持っています。

「アンブレラヨーク」という名前は、傘のような形状に由来します。

防水性を高める実用的なディテールであり、バックスタイルのアクセントにもなっています。

ウエストベルト

ウエスト部分に付属するベルトで、トレンチコートの代表的な特徴です。

ベルトを締めることでシルエットにメリハリをつけ、スタイルアップ効果があります。

結び方によって印象を変えられるので、コーディネートの幅が広がります。

後ろで蝶結びにしたり、前でラフに結んだりと、様々なアレンジが楽しめます。

袖ベルト(ストラップ)

袖口についている小さなベルトのことです。

袖をまくり上げた時に固定したり、袖口を絞って風の侵入を防ぐ役割がありました。

現在は装飾として残っており、細部までこだわったデザインを楽しめます。

センターベント

背面の裾中央に入った切れ込みのことです。

歩行時の動きやすさを確保し、シルエットに立体感を与えます。

サイドベントやノーベントのデザインもありますが、センターベントが定番です。

座った時にコートの裾が広がり、シワになりにくいメリットもあります。

Dリング

ベルトに付いている金属製のD字型のリングです。

もともとは手榴弾などの装備を吊るすために使われていました。

現在は装飾として残っており、ベルトを結ぶ際のアクセントになっています。

トレンチコートのミリタリー感を強調する、小さいながらも重要なパーツです。

初心者向け失敗しないトレンチコートの選び方

初心者向け失敗しないトレンチコートの選び方

初めてトレンチコートを購入する際は、以下のポイントを押さえると失敗しにくくなります。

サイズ選びのポイント

  • 肩幅が合っているかを最優先に確認する
  • インナーに厚手のニットを着ても余裕がある程度のゆとりを持つ
  • 着丈は身長に合わせ、膝上から膝丈程度を目安にする

色選びのコツ

  • ベージュは定番で合わせやすく、初心者におすすめ
  • ネイビーは大人っぽく、フォーマルシーンでも使いやすい
  • カーキは個性的で、こなれた印象を与える

素材の確認事項

  • コットン100%のものは高級感があり長持ちする
  • ポリエステル混紡は軽くてお手入れしやすい
  • 防水加工の有無を確認すると実用的

価格帯は幅広く1万円台から、高いものは数十万円まで。

試着の際は、必ず実際に腕を動かしたり座ったりして、動きやすさを確認しましょう。

まとめ

トレンチコートは、第一次世界大戦の塹壕で生まれた防水性の高いコートです。

エポーレットやガンフラップなど、軍用コートならではのディテールが特徴となっています。

ステンカラーコートやチェスターコートとは襟の形やボタンの留め方が異なり、それぞれ異なる印象を与えます。

着用時期は春の3〜5月と秋の10〜11月が最適で、気温15〜20度前後の季節に活躍します。

初めて購入する際は、サイズ・色・素材に注目し、自分のスタイルに合ったものを選びましょう

トレンチコートは一着持っていると長く使える万能アイテムです。

この記事を参考に、ぜひお気に入りの一着を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents