せっかくクリーニング出したのにコートが痛むの?

冬の間活躍してくれたコートは、シーズンオフにはお手入れをして来シーズンまでお休み……。
コートのお手入れというとクリーニングに出すのが一般的ですが、中にはクリーニングでコートが痛んで戻ってきた!なんていう話も聞きます。
でも……
そこで今回は、コートをしまう時のお手入れについて見ていこうと思います。
Contents
コートをクリーニングに出して痛む理由
一般的なクリーニング店では「ドライクリーニング」という方法でのお手入れを行います。
特殊な溶剤(石油性溶剤)を使用して行う洗濯のことで、水を使わず油で洗うので油性の汚れを落とすことができます。繊維への負担が少なくて型崩れしにくいのがポイントです。
ドライクリーニングでコートが痛むのはなぜ?
水を使わないドライクリーニングでは、油性の汚れを落としてくれます。
ところが汚れだけでなく、コートに使われるウールやカシミヤ、アンゴラなどの素材の油分も落とすので、何度もクリーニングに出すたびに生地が硬くなってしまったり、ツヤがなくなってしまうことがあるんです。
コート以外にスーツ、セーターなども、同じように繰り返しドライクリーニングをすると素材の油分が落ちて素材感が変わることがあります。
とはいえ、自分で洗うよりはクリーニング店でドライクリーニングをした方が生地には優しいので、「ドライクリーニングするとダメ!」と決めつけないことが大事。
スポンサーリンク
コートをクリーニングに出さないとどうなる?

そうですよね〜。
でも、1回でも着て外出してしまうとコートには汚れが付いてしまっているんです。
- ホコリ
- 雨や雪
- 汗
など、パッと見た感じではわからないですがコートには汚れが……。それをキレイにしないでそのまま保管してしまうとどうなるのでしょうか。
汚れをそのままにするとコートはどうなる?
- シミができる
- 匂いが気になる
- カビがはえる
など、残念なことになってしまう可能性があるんです!
クリーニングに出さずにコートを保管するときのPOINT
1回しか着ていないしできればクリーニングに出さないでおきたい、というときには保管する前に自分でお手入れをします。
- ブラッシングで生地のホコリを落とす
- 除菌消臭できるスプレーを使用する
- 陰干しをしてしっかり乾燥させる
コートのクリーニングはこんなお店がおすすめ!

ドライクリーニングではコートが痛む、でも洗わないのもよくない……じゃあどうすればいいの?!
って思いますよね。
コートに限らず洋服というのは着れば着るほど、洗えば洗うほど劣化するもの。毎シーズンドライクリーニングに出すのが絶対にダメということではありません。
でも、お気に入りの大事なコートを長くキレイな状態で着続けたい!という人はクリーニング店選びにこだわるのが正解!
- ウェットクリーニングを行なっている
- 1点1点丁寧に扱ってくれる
- 特殊な洋服や高級ブランドの服のクリーニングを取り扱っている
コートの中には部分的にファーを使っているものやレザーのパーツが使われているものもあります。
そういったものだと、一般的なクリーニング店に持ち込んでも断られてしまうことも少なくありません。
また、多くのクリーニング店ではまとめてクリーニングができて型崩れなどのリスクが少ないドライクリーニングを行いますが、水を使うウェットクリーニングだとよりすっきりと汚れを落とすことができて、シミや匂いなどを防ぐことができます。
\おすすめ宅配クリーニング店がこちら/
KILEINAがコートのクリーニングにおすすめな理由
View this post on Instagram
KILEINA(キレイナ)はウエディングドレスや和服、舞台衣装、ダンス衣装を扱う会社で活躍していた人たちが作った宅配クリーニング店。
一般的なクリーニング店では扱えないような特殊な衣類を扱うことができる、まさにクリーニングのプロの技術で、コートもキレイに洗ってもらえるんです。
ウールやカシミヤなどのコートはもちろん、汚れやシミが気になるダウンコートのクリーニングもお任せ!
- 高級なコート
- ファーやレザーなどが付属しているコート
- 目立つシミがあるコート
またニュアンスカラーやキレイな色のコートで、変色が心配な場合などにもおすすめです!
\大事なコートだから任せたい/
大事なコートはお手入れにも気を使おう
冬になると新しいものが欲しくなる……という人も「買い替え」ではなく「買い足し」するのがコートですよね。
価格が安くはないコートは、できるだけ長く愛用していきたい!だからこそ、シーズンオフには正しいお手入れをして保管しましょう。
【合わせて読みたい注目記事】
参加中です

40代ファッション ブログランキングへ