モッズコートの後ろの紐どうする?基本の結び方と邪魔なときの対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
モッズコートの後ろの紐どうする?基本の結び方と邪魔なときの対処法

モッズコートを着る際、後ろの紐やウエストの紐の処理に悩んでいませんか?

実は、この紐にはちゃんとした役割があり、結び方次第でスタイルの印象も大きく変わるんです。内側に隠して結ぶか、外側でリボン結びにするか、あるいは垂らして見せるか。着こなし方は自由自在。

今回は、モッズコートの紐の基本的な処理方法から、おしゃれな結び方、邪魔な場合の対処法まで詳しくご紹介します。

contents

モッズコートの紐の役割と名称

モッズコートの紐の役割と名称

モッズコートには複数の紐が付いていますが、それぞれに名称と役割があります。

正しく理解することで、より使いこなしやすくなるでしょう。

裾の紐はフィッシュテール用コード

裾部分にある紐は「フィッシュテール用コード」と呼ばれます。

モッズコートの特徴的な後ろ裾の魚の尾のような形状を「フィッシュテール」と言い、この部分を調整するための紐なのです。

元々はミリタリー仕様で、防寒や動きやすさを考慮した機能的なデザインでした。

現代のファッションでは、スナップボタンで留めて収納したり、あえて垂らしてカジュアルに着こなすこともできます。

ウエストの紐はドローコード

ウエスト部分にある紐は「ドローコード」と呼ばれます。

この紐の本来の目的は、ウエストを絞ってシルエットを調整すること。

また、風の侵入を防ぎ、防寒性を高める機能も持っています。

前面だけでなく、後ろ側にも紐が出ているデザインが一般的です。

結ぶことでメリハリのあるスタイルを作れますし、ゆったり着たい時は結ばずに使用することもできます。

裾の紐(フィッシュテール)の使い方と結び方

裾部分のフィッシュテールも、使い方次第で印象が変わります。

機能性とデザイン性、どちらを重視するかで選びましょう。

基本の結び方

多くのモッズコートには、フィッシュテール部分にスナップボタンが付いています。

基本の留め方

  1. スナップボタンで固定する
  2. 紐は軽く片リボン結びにするか、ボタンで留める

軽く絞るとすっきりとしたシルエットになり、風の侵入を防げます。

また、シルエットの変わるので、すっきりと見せたいときにも紐を絞って調節すると良いでしょう。

紐が邪魔な場合や不要な場合の対処法

どうしても紐が気になる場合は、取り外しや固定する方法もあります。

自分好みにカスタマイズして、快適に着用しましょう。

紐を完全に取り外す方法

紐が不要だと感じる場合は、完全に取り外すことも可能です。

取り外す手順

  1. 紐が通っている穴を確認
  2. 紐を引き抜く(穴から完全に外す)
  3. 穴が気になる場合は、内側から布で塞ぐ

ミニマルなデザインが好みの方や、紐のわずらわしさから解放されたい方におすすめです。

取り外した紐は保管しておくと、後で付け直すこともできます。

コードストッパーの活用

紐の長さ調整が面倒な場合は、コードストッパーの使用が便利です。

100円ショップや手芸店で購入できるコードストッパーを紐に通せば、ワンタッチで長さ調整が可能になります。

アイテム特徴価格帯
プラスチック製軽量で目立たない100〜300円
金属製高級感がある300〜800円
トグル式おしゃれなデザイン200〜500円

紐を結ぶ手間が省けるだけでなく、見た目もすっきりとまとまります。

まとめ

モッズコートの紐は、それぞれに役割と名称があり、処理方法も様々です。

ウエストのドローコードは、内側で結ぶ・外側で結ぶ・垂らすの3つの基本スタイルがあります。

裾のフィッシュテール用コードは、スナップボタンで収納するか、絞って結ぶかを選べるでしょう。

紐が邪魔な場合は、取り外したりコードストッパーで固定する方法もあります。

自分の好みやシーンに合わせて、最適な処理方法を見つけてください。

紐の使い方一つで、モッズコートの印象は大きく変わります。いろいろな結び方を試して、自分らしい着こなしを楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents