金沢の7月、梅雨明けを境に気候が大きく変わることをご存知ですか?
前半は雨対策、後半は暑さ対策が必要になります。
でも、どんな服装で過ごせばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、金沢の7月の気候や服装のポイントを詳しく解説します。
7月の金沢の気温と天気
最高気温29度/最低気温22度

半袖で過ごせる時期や雨の多い時期、おすすめの観光スポットなども紹介。
さらに、夏のグルメ情報や旅行における雨対策のコツもお伝えします。
初めての金沢旅行でも、この記事を読めば快適に過ごせる服装がイメージできるはずです。
金沢の魅力を存分に楽しむための準備、一緒に始めましょう!
関連記事
- 【金沢旅行の服装ガイド】6月の雨対策とコーデのポイントを解説!
- 【金沢旅行の服装ガイド】8月の暑さ対策とおすすめ観光スポット
- 旅行には日傘と帽子、どっちがいい?メリット・デメリットを比較!
- 旅行バッグの選び方|日数別・旅行のタイプ別に詳しく解説

Content [close]
1. 金沢の7月の気候:梅雨から真夏へ

1-1. 金沢の梅雨時期と降雨日数
金沢の梅雨は例年6月中旬から7月下旬まで続きます。
この時期の平均降水量は約200mm、雨の日は月の半分以上になることも。
ただし、最近は気候変動の影響で梅雨入りや明けの時期が変わってきているので、旅行前に最新の天気予報をチェックしましょう。
1-2. 梅雨明け後の気温と湿度
梅雨明け後の金沢は、一気に真夏の暑さがやってきます。
7月下旬から8月にかけては、最高気温が30度を超える日が続きます。
平均気温は25度前後、湿度も高めで蒸し暑く感じることが多いでしょう。
冷房の効いた室内と外の温度差も大きいので、体調管理に注意が必要ですよ。
1-3. なぜ金沢の夏は暑いのか?
金沢の夏が暑い理由は、地形と気候パターンにあります。
周囲を山に囲まれた盆地状の地形のため、熱がこもりやすいのです。また、フェーン現象と呼ばれる暖かく乾燥した風が吹くことも。
これにより、ときには内陸部よりも気温が上がることもあります。海からの湿った空気も加わり、蒸し暑さが増します。
2. 7月の金沢旅行における服装選びのポイント

2-1. 前半(梅雨時期)の雨対策
7月前半の金沢旅行では、雨対策が重要です。
折りたたみ傘や軽量のレインコートを必ず持参しましょう。
服装は、速乾性のある素材を選び、濡れても乾きやすいものがおすすめです。
靴も防水性のあるものや、サンダルなど濡れても気にならないものが便利です。
湿気で蒸れやすいので、通気性の良い下着も忘れずに!
2-2. 後半(梅雨明け後)の暑さ対策
7月後半は暑さ対策が必要です。
吸汗速乾の素材や、涼しげな綿素材の服が快適です。
日差しが強いので、帽子やサングラス、日傘なども用意しましょう。
歩き回ることが多い観光では、通気性の良いスニーカーや、クッション性のあるサンダルがおすすめ。汗をかくので、着替えや制汗剤も忘れずに。
2-3. 金沢はいつから半袖で過ごせる?
金沢で半袖を着始める時期は、例年5月中旬から下旬くらいです。
ただし、7月に入ってからが本格的な半袖シーズンと言えるでしょう。
梅雨時は気温の変化が大きいので、薄手のカーディガンやジャケットを羽織れるよう準備するのがおすすめです。
夜は意外と涼しくなることもあるので、長袖の上着も1枚あると安心ですよ。
3. 金沢の7月におすすめの観光スポット

3-1. 雨の日でも楽しめる屋内スポット
雨の日でも楽しめる金沢の屋内スポットをご紹介します。
金沢21世紀美術館 | 現代アートを楽しめる人気スポット |
石川県立歴史博物館 | 加賀藩の歴史を学べる |
金沢能楽美術館 | 伝統芸能「能」の世界に触れられる |
金沢ふるさと偉人館 | 金沢ゆかりの偉人たちを知る |
近江町市場 | 新鮮な海産物や地元の食材が並ぶ |
冷房が効いている施設も多いので、暑い日の避暑にもおすすめです。
3-2. 夏の金沢を満喫できる屋外スポット
晴れた日には、金沢の屋外スポットも楽しみましょう。
暑い日中は避け、朝や夕方の涼しい時間帯に訪れるのがおすすめです。
3-3. 7月の金沢イベント情報
7月の金沢では、様々なイベントが開催されます。
7/13〜14 | 港フェスタ金沢2024(金沢市・金沢港無量寺ふ頭) |
7/14 | 音楽文化国際交流2024「カルミナ・ブラーナ」(金沢市・金沢歌劇座) |
7/28 | 北國花火 2024 |
イベントの日程は年によって変わることがあるので、事前に確認しておきましょう。
4. 金沢の夏グルメを楽しもう

4-1. 夏が旬の海鮮料理
金沢の夏は、美味しい海鮮料理が楽しめます。
- のどぐろ:高級白身魚の王様
- アジ:脂がのって美味しい
- イカ:新鮮な活イカがおすすめ
- 岩牡蠣:濃厚な味わいが人気
- バイ貝:コリコリとした食感が特徴
近江町市場や地元の寿司屋で、新鮮な海の幸を堪能しましょう。
4-2. 暑い日におすすめの冷たい郷土料理
暑い日には、金沢の冷たい郷土料理がおすすめです。
- 冷やし羽釜飯:冷たいお茶漬け風の郷土料理
- 治部煮そうめん:加賀の郷土料理をアレンジ
- 冷やしぜんまい:山菜の酢の物
- 冷やし餅:きな粉をまぶした夏の和菓子
- 加賀棒茶:香ばしい味わいの冷茶
地元の料亭や和食店で、涼を感じる金沢の味を楽しんでください。
4-3. 意外と美味しい!夏の金沢カニ
金沢のカニといえば冬のイメージですが、実は夏でも美味しいカニが食べられます。
- 紅ズワイガニ:夏が旬の甘みのある蟹
- セイコガニ:メスのズワイガニで内子が美味
- 香箱蟹:加賀の珍味、ミソが絶品
- 蟹しゃぶ:夏でも楽しめる人気メニュー
- 蟹の冷製料理:冷やしても美味しい
夏のカニは冬とは違った魅力があります。ぜひ試してみてください。
5. 快適な金沢旅行のための準備チェックリスト

5-1. 雨対策グッズリスト
金沢旅行の雨対策に必要なアイテムをリストアップしました。
- 折りたたみ傘:コンパクトで持ち運びやすいもの
- レインコート:軽量で収納しやすいタイプ
- 防水スプレー:靴や鞄に使用
- 速乾タオル:汗や雨をすぐに拭ける
- 防水ポーチ:スマホや財布を守る
- 防水シューズ:雨の日の観光に便利
- 使い捨てカイロ:冷房対策に
これらのアイテムを揃えておけば、雨の日でも快適に過ごせます。
5-2. 暑さ対策アイテムリスト
金沢の夏を快適に過ごすための暑さ対策アイテムです。
- 日傘:UV対策と日よけに
- 帽子:つばの広いものがおすすめ
- サングラス:目の保護に
- 冷感タオル:首に巻いて体温調節
- ポータブル扇風機:移動中の暑さ対策に
- 日焼け止め:こまめな塗り直しを
- 汗拭きシート:さっぱりしたい時に
これらを使って、暑い金沢の夏を乗り切りましょう。
5-3. 旅行中のファッションポイント
金沢旅行を楽しむためのファッションポイントをご紹介します。
- レイヤリング:気温の変化に対応できる重ね着
- 吸汗速乾素材:汗をかいてもすぐ乾く
- UV対策ウェア:日焼け防止に
- 歩きやすい靴:長時間の観光でも疲れにくい
- 軽量バッグ:荷物は最小限に
- アクセサリー:和装に合うシンプルなもの
- 浴衣:夏祭りや夜の散策に
TPOに合わせた服装で、金沢の街を楽しみましょう。
6. まとめ:7月の金沢を楽しむコツ

7月の金沢旅行を楽しむコツをまとめました。
- 天気予報をこまめにチェック:梅雨と真夏の境目で変化が激しい
- 雨具と暑さ対策グッズを必ず持参:急な天候の変化に備える
- 朝晩の涼しい時間帯を活用:屋外観光は早朝か夕方がおすすめ
- 室内外の温度差に注意:冷房対策も忘れずに
- 地元の季節の味を楽しむ:夏ならではの金沢グルメを堪能
- イベント情報をチェック:夏祭りなど現地でしか体験できないものも
- 無理のないスケジュールを:暑さで体力を消耗しやすいので休憩を忘れずに
これらのポイントを押さえれば、梅雨から真夏へと移り変わる金沢の7月を存分に楽しめるはずです。
気候の変化に合わせて柔軟に計画を立て、金沢の歴史や文化、グルメを満喫してくださいね。
素敵な金沢旅行になりますように!