お気に入りの洋服は長く大切に着たい!
そのためには日々のお手入れが大切です。
Tシャツやデニムのように気軽に洗えるものなら迷わないけれど、いわゆる「オシャレ着」や「ニット」、「コート」、「スーツ」などクリーニングに出した方がいいのか自分で洗えるのか迷うものも。
そこで今回は
- クリーニングに出す必要がある洋服
- 自分で洗ってもいい洋服
- クリーニングに出す頻度
- クリーニングから返ってきた服の保管
について解説していきます。
Contents
クリーニングに出す必要がある服の見分け方

洋服には必ず洗濯表示た縫い付けかプリントで表示してあります。
「この服、クリーニングが必要なのかなぁ?」
と迷った時には洗濯表示を確認!
水洗いができない洋服
基本的には水洗いができないものは、自宅でのお洗濯ができないのでクリーニングに出します。

ドライコースは衣類などが傷まないように、水流や洗濯、脱水などが通常よりも弱く設定されていますが、水は使うので「水洗い禁止」の洋服には使えません。
エマールやアクロンなどの「おしゃれ着洗い洗剤」は、デリケートな生地に優しく型崩れしにくい洗剤ですが、水洗いができる物に限って使用できます。
クリーニングができる洋服
自分で洗うのが不安だったら全部クリーニングに出しちゃえばOK?
実はそうではないんです。


丸の中にアルファベットが入っているこのマークがクリーニングができるという目印。
アルファベットの意味……使える溶剤の種類や水洗いを示す。
丸の下の横線の意味……クリーニングの強さ。横棒が多い方が弱い操作が必要。
○に大きくバツが付いているものはクリーニングができないという印なので出せません。
クリーニング不要!自分で洗ってもいいのはこんな服

自分で洗えるものは水洗いができるものに限ります。


桶の印の中に入っている数字が水温を示していて、その水温までの水やぬるま湯で洗濯することができます。
桶の下の横棒の意味……横棒が多い方ほど弱い力で洗濯をする必要がある。
- 桶のマーク→水洗いできるか、洗濯機or手洗いどちらかを判断
- ○のマーク→クリーニングできるかを判断
クリーニングに出す頻度は?

- 汚れが気になった時
- 型崩れしてきたな、と感じた時
- シーズンオフになって片付ける前
着るたびに出すと洗いすぎになってしまうので、なるべく汗や汚れが付かないように着用するのがポイント!
滅多に着ないセーターやカーディガンなどのニット製品なら、シーズンオフに一回クリーニングに出すくらいでOKです。
- シーズンの真ん中あたり
- シーズンオフ
- シミや汚れがついた時
コートはあまり汚れない、クリーニングに出す費用が高い、クリーニングに出している間に着るものがない……といった理由でシーズンオフまでクリーニングに出さないという人が多いです。
ですが、頻繁に同じコートを着ている場合や汚れやシミがついた時には、早めにクリーニングに出すのがおすすめです。
クリーニングした服、ビニールはどうする?

クリーニングに出した服はペラっとしたビニールを掛けられて戻ってきます。
あのビニール、外してしまうとホコリをかぶってしまうからそのままの方が良いのでは……?
と思う人もいますが、外すのが正解。
- 湿気がこもる
- 熱がこもる
- 服が変色しやすくなる
- カビが生えやすくなる
- 臭くなる
など、服にとって良くない影響を与えてしまうことがあるんです。
「クリーニングと保管」どっちもできるサービスが便利すぎる!

クリーニングに服を持っていって、仕上がった服を取りに行って、保管して……
とシーズンオフの服のお手入れや保管は結構面倒!
最近は
インターネットで集荷依頼⇒お家で出荷⇒シーズンオフの間は保管してくれる⇒数ヶ月後お家に届けてくれる
という至れりつくせりな宅配クリーニングサービスがあるんです!
お家で保管して気づいたら虫食いやカビが……
ということになるリスクもなくなるのでおすすめです♪
⇒日本郵便の最新型倉庫で最長9ヶ月保管してくれるポニークリーニング
クリーニングに出す必要性まとめ

時間もお金もかかるクリーニングですが、やはり自宅で洗濯できないものはクリーニング店でプロに洗ってもらうのが1番!
- 型崩れを防げる
- 縮みを防げる
- 翌シーズンも気持ちよく着ることができる
- 洋服に合ったお手入れをしてもらえる
など、クリーニングに出すメリットはたくさんあります。
大事な服を長く愛用するために上手に活用したいですよね。
【合わせて読みたい注目記事】
