【3月は寒い?】卒業式母親の服装マナーと防寒対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
【3月は寒い?】卒業式母親の服装マナーと防寒対策

3月の卒業式は、お子さまの大切な門出を祝う特別な日。

しかし、この時期は気温の変化が大きく、朝晩の冷え込みが厳しい日もあります。式典にふさわしいフォーマルな装いを保ちながら、しっかりと防寒対策をすることが大切です。

この記事では、卒業式での母親の服装マナーから、寒さ対策のコツまで詳しく解説します。コート選びのポイントや、小物を使った賢い防寒術もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

contents

【結論】寒い卒業式はセレモニースーツにコートが基本

【結論】寒い卒業式はセレモニースーツにコートが基本

卒業式での母親の服装は、セレモニースーツやそれに準ずるセットアップ、単品コーディネートが基本となります。

3月は日によって気温差が大きく、朝晩は特に冷え込むことも。そのため、スーツの上にコートを羽織るスタイルが理想的です。

会場に入る前の待ち時間や、屋外での記念撮影などもあります。防寒対策をしっかりと行って、大切な一日を快適に過ごしましょう。

きちんと感のあるコートを選べば、フォーマルな雰囲気を損なうことなく、寒さから身を守ることができます

卒業式にふさわしい母親のコートの選び方

卒業式にふさわしい母親のコートの選び方

卒業式のコート選びでは、セレモニースーツに合う上品なデザインを選ぶことが大切です。

式典の場にふさわしい、きちんと感のあるアイテムを選びましょう。

きれいめデザインのトレンチコートやノーカラーコート

卒業式で人気なのは、トレンチコートノーカラーコートです。

トレンチコートは定番のきちんと感があり、セレモニーシーンにぴったり。ベルトでウエストマークできるため、スタイルアップ効果も期待できます。

ノーカラーコートは、どんな襟のデザインとも相性が良く安心です。すっきりとした印象を与え、エレガントな雰囲気を演出できます。

また、エレガントな印象のチェスターコートもセレモニーにぴったり。ベルトがないので会場で脱いだときもかさばらず、脱ぎ着の際もたつきません。

コートの種類特徴
トレンチコートきちんと感があり定番。ベルトでスタイルアップも
ノーカラーコートすっきりとした印象。どんな襟とも合わせやすい
チェスターコート上品で落ち着いた雰囲気。フォーマル感が高い

色はネイビー、ブラック、ベージュが定番

卒業式のコートは、ネイビー、ブラック、ベージュなどのベーシックカラーが定番です。

ブラックやネイビーは、落ち着いた印象を与え、卒業式のフォーマルな雰囲気にマッチします。

ベージュやグレーも上品で、スーツとのコーディネートがしやすい色です。

派手な色や柄物のコートは避けるのが無難です。スーツの色と調和する、シンプルなデザインを選びましょう。

ダウンコートはOK?きれいめデザインなら着用可能

ダウンコートはOK?きれいめデザインなら着用可能

「ダウンコートは卒業式に着ていっても大丈夫?」と悩む方も多いでしょう。

基本的に、カジュアルなダウンコートは避けるのがマナーですが、3月の気温が非常に低い地域(雪が降る地域)であれば、なかにはダウンを着ている保護者もいらっしゃいます

こんなダウンを選ぼう

  • カサカサと音がしない
  • 光沢があまりない
  • シンプルなデザイン

スポーティーな印象のものや、派手な色のダウンは避けてください。もし不安な場合は、ウールコートやトレンチコートを選ぶ方が安心です。

ストールやタイツなど小物を使った賢い防寒対策

ストールやタイツなど小物を使った賢い防寒対策

コートだけでは防寒が心配な場合、小物を活用するのがおすすめです。

見た目の上品さを保ちながら、しっかりと寒さ対策ができます。

大判ストールやウール素材のショールの活用術

大判ストールは、肩掛けやひざ掛けとして使える便利なアイテムです。

ウール素材やカシミヤのストールなら、保温性が高く暖かさをキープできます

ベージュやグレーなど、落ち着いた色を選べば、フォーマルな装いにも合わせやすいでしょう。

会場が暖かい場合は、サブバッグにしまっておけるのも便利なポイントです。屋外での撮影時にさっと羽織れば、寒さ対策になりますよ。

薄手のインナー

インナーに薄手の高機能素材を活用すると、見た目を損なわずに防寒できます。

薄手のインナーであればスーツの下に着ても響きません。

ジャケットの下にVネックのインナーを重ねれば、首元もすっきり見えます。

使い捨てカイロを持参するのも、手軽な防寒対策としておすすめです。

肌が透ける30デニール以下の黒タイツ

卒業式では、肌が透けるベージュのストッキングが基本マナーです。

黒いストッキングは弔事をイメージさせ、厚手のタイツはカジュアルな印象になるため避けましょう。

ただし、どうしても寒い場合は、30デニール以下の薄手の黒タイツなら着用できます。

肌が透けて見える程度の薄さなら、フォーマル感を保ちながら防寒できるでしょう。不安な場合は、ベージュのストッキングに使い捨てカイロを活用するのが安心です。

パンツスーツであれば、下にタイツを履いても大丈夫です。

ジャケットの下にシンプルなきれいめニットを着る、という方法もありますよ!

コートを着たままはマナー違反?会場では脱ぐのが基本

コートを着たままはマナー違反?会場では脱ぐのが基本

卒業式では、基本的にコートを着用して会場に入り、着席時にコートを脱ぐのがマナーです。

式典中は、コートを脱いでひざの上に置くか、椅子の背もたれにかけます。

これは、室内で上着を着続けるのは失礼にあたるという、日本の礼儀作法に基づいています。

会場は暖房が入っていることが多いため、コートを着たままだと暑く感じることもあるでしょう。

ただし気温が低い地域や会場では着たままでもいい場合も

寒冷地や会場の暖房が十分でない場合は、コートを着用したまま参加することもあります

事前に学校から「コートの着用可」とお知らせがあれば、着たままで問題ありません。

その場合は、よりフォーマルな印象のウールコートやチェスターコートを選びましょう。カジュアルなダウンコートは避けてください。

周囲の様子を見ながら、臨機応変に対応することが大切です。

まとめ

卒業式は3月に行われるため、気温の変化に対応できる服装選びが重要です。

セレモニースーツに、トレンチコートやノーカラーコートなどのきれいめアウターを合わせるのが基本スタイル。色はネイビー、ブラック、ベージュが定番です。

防寒対策には、大判ストールやヒートテックなどの高機能インナー、薄手のタイツを活用しましょう。

会場では基本的にコートを脱ぎますが、寒い地域では着用したまま参加できる場合もあります。

お子さまの大切な門出を、快適な装いで見守ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents