スタンドカラーとヘンリーネックの違いとは|おしゃれ見えコーデ術も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタンドカラーとヘンリーネックの違いとは|おしゃれ見えコーデ術も紹介

襟のデザインひとつで、コーディネートの印象は大きく変わります。

きれいめな装いに欠かせない「スタンドカラー」と、カジュアルで抜け感のある「ヘンリーネック」。この2つのデザインは、どちらもワードローブに取り入れたい定番アイテムですが、具体的にどう違うのでしょうか。

本記事では、それぞれの特徴や使い分けのポイント、シーン別のコーディネート術まで詳しく解説します。

contents

結論|スタンドカラーとヘンリーネックの違いを一覧表で比較

まずは2つのデザインの違いを、わかりやすく表で確認しましょう。

比較項目スタンドカラーヘンリーネック
襟の形状
立ち襟

丸首+ボタン付き前立て
印象きれいめ・カジュアルカジュアル・こなれ感
ボタンなし3〜6個
スタイルジャケットコーデ
カジュアルスタイル
アメカジ
レイヤードコーデ

スタンドカラーは知的でシャープな雰囲気を演出し、ヘンリーネックは親しみやすさと遊び心を加えてくれます。

選ぶべきデザインは、着用シーンやなりたい印象によって使い分けるのがポイントです。

スタンドカラーとは?きれいめな印象を与える立ち襟

スタンドカラーは、襟が首に沿って立ち上がるデザインのこと。

折り返しや開きがないため、すっきりとした縦のラインが生まれ、首元を美しく見せてくれます。

シャツやブラウス、ジャケットなど幅広いアイテムに採用されており、その洗練された佇まいから、ビジネスシーンやきれいめコーデに最適です。

スタンドカラーの主な特徴

  • 襟が立ち上がり、首元をすっきり見せる
  • 知的で品のある印象を与える
  • ミリタリーやフォーマルウェアが起源
  • 顔周りに縦のラインを作り、首を長く見せる効果も

スタンドカラーは、シンプルながらも存在感があり、一枚でサマになるアイテムとして活躍してくれます。

ヘンリーネックとは?カジュアルでこなれた印象のボタン付きネック

ヘンリーネックは、丸首にボタン付きの前立てがついたデザインです。

19世紀のイギリスで開催されたボートレース「ヘンリーレガッタ」の選手が着用していたユニフォームが由来とされています。

現在では、Tシャツやカットソー、ニットなど様々なアイテムに取り入れられ、男女問わず人気のデザインとなっています。

ヘンリーネックの主な特徴

  • 丸首にボタン付き前立てがついている
  • ボタンは通常2〜5個程度
  • Tシャツのカジュアルさとシャツのきちんと感を併せ持つ
  • ボタンの開け閉めで表情を変えられる
  • スポーツウェアが起源で、リラックス感がある

一枚で着ても、レイヤードのインナーとしても活躍する万能アイテムといえるでしょう。

バンドカラーやクルーネックなど類似デザインとの違い

スタンドカラーやヘンリーネックと似たデザインも存在します。

ここでは混同しやすい類似デザインとの違いを、明確に解説していきます。

スタンドカラーとバンドカラーの違い

スタンドカラーとバンドカラーは、どちらも「襟が立つ」という共通点がありますが、微妙に異なります。

バンドカラースタンドカラー
・襟が帯状に首を一周する
・襟の高さが比較的低め(1〜2cm程度)
・バンドカラーシャツなど、カジュアルアイテムに多い
・ノーカラーとレギュラーカラーの中間的な印象
・襟が首に沿ってしっかり立ち上がる
・襟の高さがバンドカラーより高い(3〜5cm程度)
・よりフォーマルで洗練された印象

どちらもすっきりした首元が魅力ですが、スタンドカラーの方がよりドレッシーな雰囲気になります。

カジュアルに着こなしたいならバンドカラー、きちんと感を出したいならスタンドカラーを選ぶとよいでしょう。

ヘンリーネックとクルーネックの違い

ヘンリーネックとクルーネックは、どちらも丸首のTシャツやカットソーに見られるデザインです。

クルーネックヘンリーネック
・首元が丸く、シンプルな形状
・ボタンやファスナーなどの装飾がない
・ベーシックなネックライン
・カジュアルでシンプルな印象
・丸首にボタン付き前立てがプラスされている
・ボタンで開け閉めができる
・クルーネックより少しきちんと感がある
・表情の変化をつけやすい

クルーネックがシンプルすぎると感じる方には、ヘンリーネックがおすすめです。

ボタンというワンポイントがあるだけで、コーディネートに奥行きが生まれます。

シーン別|選び方とおすすめコーディネート術

ここからは、具体的なシーンに合わせた選び方とコーディネート術をご紹介します。

それぞれの特性を活かした着こなしで、おしゃれ度をアップさせましょう。

ビジネス・きれいめコーデにおすすめのスタンドカラー

ビジネス・きれいめコーデにおすすめのスタンドカラー

スタンドカラーは、ビジネスシーンやきちんとした場面で活躍します。

おすすめコーディネート例

  • スタンドカラーシャツ × パンツ
  • スタンドカラーブラウス × タイトスカート
  • スタンドカラージャケット × シンプルなインナー

襟が立ち上がることで顔周りがすっきりし、きちんと感が生まれます。

また、ネックレスなどのアクセサリーも映えやすく、女性らしい華やかさも演出できるのが魅力です。

スタイリングのポイント
  • モノトーンや落ち着いたカラーで統一すると上品に
  • シンプルなデザインを選び、素材の質感で差をつける
  • 足元はパンプスやローファーできれいめに仕上げる

オフィスカジュアルにも最適で、一枚持っているとコーディネートの幅が広がります。

休日・カジュアルコーデにおすすめのヘンリーネック

休日・カジュアルコーデにおすすめのヘンリーネック

ヘンリーネックは、休日のリラックスした装いにぴったりです。

おすすめコーディネート例

  • ヘンリーネックTシャツ × デニムパンツ
  • ヘンリーネックカットソー × チノパン × スニーカー
  • ヘンリーネックニット × ワイドパンツ

ボタンを開けてラフに着こなしたり、全て留めてきちんと見せたりと、気分に合わせて表情を変えられるのが便利です。

スタイリングのポイント
  • レイヤードを楽しむなら、シャツやベストと組み合わせる
  • ボタンの開け方で印象をコントロール
  • スニーカーやブーツなどカジュアルな足元と相性抜群

ヘンリーネックは、リラックス感がありながらもだらしなく見えないのが魅力です。

カジュアルシーンで、こなれた印象を演出したい時に選んでみてください。

まとめ

スタンドカラーは立ち襟できれいめな印象を、ヘンリーネックはボタン付き丸首でカジュアルな雰囲気を演出します。

どちらもワードローブに取り入れたい優秀アイテムですが、着用シーンやなりたい印象によって使い分けるのがポイントです。

ビジネスやきちんとした場面ではスタンドカラーを、休日のリラックスコーデにはヘンリーネックを選ぶことで、TPOに合った洗練されたスタイリングが完成します。

それぞれの特徴を理解して、自分らしいおしゃれを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
contents