秋冬の定番アイテムであるベージュニット。
上品で柔らかい印象を与えてくれる優秀なアイテムですが、「地味に見えてしまう」「老けて見える気がする」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、ベージュニットは合わせる色次第で、こなれ感のあるおしゃれなコーデが完成します。
今回は、ベージュニットと相性抜群の配色パターンから、垢抜けて見えるコーディネートテクニックまで徹底解説していきます。
ベージュニットと相性抜群の鉄板ベーシックカラー
まずは、ベージュニットと合わせやすい定番カラーをご紹介します。
どんなシーンでも使いやすく、失敗知らずの組み合わせばかりです。
ホワイト

ベージュ×ホワイトは、明るく清潔感のある印象を作れる最強の組み合わせです。
白のボトムスを合わせると、顔周りが明るくなり肌色もきれいに見えます。
冬は重くなりがちなコーデも、白を取り入れることで軽やかな印象に。
白パンツやホワイトデニムと合わせれば、大人のきれいめカジュアルが完成しますよ。
ブラック

黒を合わせると、メリハリのある引き締まったコーデになります。
ベージュの柔らかさと黒のシャープさがバランスよく調和し、洗練された雰囲気に。
黒パンツやレザースカートと組み合わせれば、通勤にも使えるきちんと感が生まれます。
足元は黒のブーツやパンプスで統一感を出すと、さらにスタイリッシュです。
ネイビー

知的で上品な印象を与えるネイビーは、ベージュニットと相性抜群。
黒ほど重くならず、程よい品格を演出できるのが魅力です。
ネイビーのワイドパンツやタイトスカートを合わせると、オフィスカジュアルにもぴったり。
デニムでも濃紺を選ぶと、より洗練された印象になりますよ。
ブラウン

同系色のブラウンは、ワントーンコーデでこなれ感を演出できます。
ベージュニットにキャメルやチョコレートブラウンのボトムスを合わせると、統一感のある上級者コーデに。
トーンを微妙に変えることで、のっぺりとした印象を避けられます。
小物もブラウン系でまとめると、さらにおしゃれ度がアップしますね。
カーキ

カーキは、ベージュに深みを加えてくれるこなれカラー。
ミリタリーテイストをプラスすることで、カジュアルながらも大人っぽい雰囲気が生まれます。
カーキのカーゴパンツやミリタリージャケットと組み合わせると、トレンド感のあるスタイリングに。
秋冬のアウトドアシーンにもマッチする、実用的な配色です。
おしゃれ上級者に見えるアクセントカラー
ベーシックカラーに慣れたら、挑戦したいのがアクセントカラー。
ベージュの優しさを活かしながら、個性的なスタイリングが楽しめます。
ブルー

爽やかなブルーは、ベージュの温かみとバランスよく調和します。
明るいスカイブルーのボトムスを合わせると、春先まで着回せる軽やかなコーデに。
くすみブルーやグレイッシュブルーなら、より大人っぽく落ち着いた印象になります。
デニムも含めると、もっとも取り入れやすいアクセントカラーと言えるでしょう。
グリーン

自然を連想させるグリーンは、ベージュと相性抜群のアースカラー。
深みのあるフォレストグリーンやモスグリーンを選ぶと、秋冬らしい温かみのあるコーデが完成します。
ベージュニットにオリーブグリーンのパンツを合わせれば、こなれ感のある大人カジュアルに。
アクセサリーにゴールドを加えると、より洗練された印象になりますよ。
レッド

華やかさをプラスしたいなら、レッドがおすすめです。
ベージュの柔らかさが赤の強さを和らげ、派手すぎない絶妙なバランスに。
ボルドーやワインレッドなら大人っぽく、鮮やかなレッドならモードな雰囲気が楽しめます。
レッドのスカートやパンツに挑戦すると、一気に垢抜けた印象になります。
ピンク

フェミニンな印象を作りたいときは、ピンクがぴったり。
ベージュ×ピンクは、甘すぎずエレガントな組み合わせです。
くすみピンクやモーヴピンクを選べば、大人女性にも取り入れやすいですね。
ピンクベージュのボトムスなら、さらに統一感のある上品なコーデに仕上がります。
パープル

個性的でありながら品のあるパープルは、上級者コーデに最適。
ラベンダーやモーヴパープルなら、ベージュニットとしっくりとマッチします。
深みのあるプラムカラーを選ぶと、秋冬らしい重厚感が出ますよ。
パープルのワイドパンツやプリーツスカートで、他と差がつくスタイリングが完成します。
地味・老け見えを回避する3つの配色テクニック
ベージュニットを着こなすには、配色以外のテクニックも重要です。
ここでは、垢抜けて見えるスタイリングのポイントをご紹介します。
顔周りを華やかにするブライトカラー

顔から遠い位置に暗い色を配置し、顔周りには明るい色を持ってくるのがコツ。
ベージュニット自体が顔周りにあるので、インナーに白やパステルカラーを重ねると効果的です。
Vネックから覗くホワイトのインナーや、首元のスカーフで華やかさをプラスしましょう。
アクセサリーもゴールドやシルバーの輝きを加えると、顔色が明るく見えますよ。
素材感でメリハリをつける異素材ミックス

同じベージュ系でまとめる場合は、素材の違いで変化をつけることが大切。
ニットの柔らかさに対して、レザーやサテンなど異なる質感のアイテムを合わせましょう。
例えば、ベージュニットにレザースカートを合わせると、甘辛ミックスの絶妙なバランスに。
光沢のあるサテンパンツなら、華やかさもプラスできます。
小物でアクセントを加える差し色コーデ

トップスとボトムスをベーシックカラーでまとめたら、小物で遊びましょう。
バッグや靴、ストールなど、ポイントで差し色を入れると一気におしゃれ度がアップします。
効果的な差し色アイテム
- カラフルなバッグ
- 柄物のスカーフ
- カラーパンプスやブーツ
- 個性的なベルト
全体の10〜20%程度の面積に差し色を入れるのがバランスの良い配色です。
定番ボトム×ベージュニットのコーディネート見本
実際のコーディネート例を、定番ボトムス別にご紹介します。
すぐに真似できる着こなし術を参考にしてくださいね。
黒パンツ・黒スカートとの王道コーデ
黒スキニーパンツ×ベージュニット

シンプルながらも洗練された定番スタイル。
足元は黒のショートブーツで統一感を出し、バッグでアクセントカラーを投入しましょう。
ゴールドのアクセサリーを添えると、さらに華やかな印象に。
黒プリーツスカート×ベージュニット

女性らしさとエレガンスを兼ね備えた組み合わせ。
ロング丈のプリーツスカートなら、縦のラインで脚長効果も期待できます。
黒タイツとパンプスで統一すると、きちんと感のある通勤スタイルが完成しますよ。
白パンツ・白スカートで作るきれいめコーデ
白ワイドパンツ×ベージュニット

明るく清潔感あふれる配色で、顔色も明るく見えます。
ウエストインしてスタイルアップを狙うのがおすすめ。
足元はベージュのパンプスで統一感を出すと、より洗練された印象になります。
白デニムスカート×ベージュニット

カジュアルながらもきれいめに仕上がる組み合わせ。
Aラインやタイトのデニムスカートなら、女性らしいシルエットが楽しめます。
スニーカーでカジュアルダウンしても、白とベージュの上品さは健在です。
定番デニムを合わせる大人カジュアルコーデ
ブルーデニム×ベージュニット

取り入れやすく、失敗知らずの鉄板コーデ。
ストレートデニムならきれいめに、ボーイフレンドデニムならリラックスした雰囲気になります。
足元はスニーカーでカジュアルに、ブーツできれいめに調整しましょう。
ホワイトデニム×ベージュニット

明るいトーンで統一した、春まで使える万能コーデ。
デニムの程よいカジュアル感が、ニットの上品さと絶妙にマッチします。
小物でカラーを効かせると、メリハリのあるスタイリングに仕上がりますよ。
まとめ
ベージュニットは、合わせる色次第で表情を変える万能アイテム。
ホワイトやブラックなどのベーシックカラーで失敗知らずのコーデを楽しむもよし、ブルーやレッドなどのアクセントカラーで個性を出すもよし。
大切なのは、顔周りを明るくすること、素材で変化をつけること、小物でアクセントを加えることの3つです。
この記事でご紹介した配色テクニックを活用して、ベージュニットをもっとおしゃれに着こなしてくださいね。
地味見えを回避しながら、自分らしいスタイルを楽しみましょう。


